あかつきのまったり日記。
涼宮ハルヒちゃんの憂鬱&にょろーん☆ちゅるやさん 第1話 感想
2期放送開始までの繋ぎ程度にしか考えていなかったのですが、予想以上に楽しめました。特にちゅるやさん。
個人的には、ハルヒちゃんみたいな直球に近いギャグより、ちゅるやさんみたいなシュール系脱力ギャグの方が断然好みだなぁ。
OP、両作本編合わせて8分程ありました。
「短すぎる」という意見もあるみたいだけど、私としてはかなり妥当なボリュームかな、と。
映像もニコニコで流行っているMADに近い雰囲気なんだけど、決して素人っぽさは感じさせない出来。
このいかにもなWEBアニメっぽさが気に入りました。
作品の規模的に、いつもの「さすが京アニ!」みたいな声はほとんど聞かないけど、
作品の雰囲気だったり、間の取り方だったり、相変わらず独特の空気感を作り出すのが上手いスタジオだと思う。
こういうオマケ程度の規模の小さい作品でも、通常作品と共通した感じ方が出来るって凄いよね。
とりあえず、1話の評価としては ちゅるやさん>>>>>>>ハルヒちゃん という事でw
久しぶりに杉田さんのフリーダム演技が聞けて嬉しかったww
予定よりも1日遅れての配信となって、物議を醸し出しましたが、
やっぱりNice boat.で茶化すんじゃなくて、出来ないなら出来ないなりに事前に謝罪&延期を告知するべきだったと思う。
予定通りに見れなかった事に憤りを感じてる人って、実際にはほとんどいないと思うんですよねぇ。
本来きちんと謝罪するべき事を、ネタとして誤魔化したのが、今回の非難の一番の原因ですよ。
角川側は、「ナイスボートwwwww釣られたwwwwwwさすが京アニwwwwwwww」みたいに、
ファンがネタとして受け入れてくれると勘違いしていたんでしょうねー。だからファン側も今回の件にマジになるのは野暮なのかもしれない。
だけど、やっぱりファンの期待に予定通り応えられなかったんだから、予定時刻のギリギリでもいいから事前に告知するべき。
まあ、私は角川側から謝罪動画が上がった時点で、もう気は済んでいるので良いんですけど。
でも、京アニ作品でこういう事があるとはちょっと意外でした。
いつもファン側の気持ちを汲み取って、それを作品に反映させるのが上手いと思っていたので、今回の件は本当にどうしちゃったの?という感じ。
京アニ側とファン側で、明らかに温度差がありましたからね。人気が出すぎて感覚鈍っちゃったのかしら。


↑宜しければ一押しお願いします。
~2008年声優アウォーズ&アニソン大賞~
主催者のハピゆきさん、お誘いありがとうございました。各項目は以下の通り。
~2008年声優アウォーズ&アニソン大賞~
・主演男優賞
・主演女優賞
・サブキャラクター男優賞
・サブキャラクター女優賞
・新人男優賞
・新人女優賞
・OP大賞(アニメ・ゲームのOPの中で最も気に入った曲)
・ED大賞(アニメ・ゲームのOPのEDの中で最も気に入った曲)
・ベストオブ歌唱賞(最も気に入った声優名義での曲)
・特別賞(キャラソン、挿入歌の中で気に入った曲)
それでは早速、あかつきあずさ的「声優アウォーズ&アニソン大賞」を発表したいと思います。以下、結果です。
武道館にてサンライズ二大アニメの夢の競演!!
豪華声優陣を凝視してやるぜ!!ひゃっほーい!!!


∧∧
( ・ω・)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
えー、2階席でした。双眼鏡もオペラグラスも持っていないので凝視不可能です。本当にありがとうございました。
まあ、立ち見とかステージサイドの応援シート枠とかもあるんだから、席が確保出来ただけでも良しとするか。
しかし、マクロスライブはともかくこちらは完全に声優目当てだからなぁ。やっぱり残念。
■GUNDAM00×CODE GEASS GO!GO!5!FES‘08 in 武道館
>機動戦士ガンダム00&コードギアス反逆のルルーシュR2この夏、奇跡の融合を果たす!
>出演者
>声優:宮野真守(as 刹那・F・セイエイ)、三木眞一郎(as ロックオン・ストラトス)、吉野裕行(as アレルヤ・ハプティズム)、神谷浩史(as ティエリア・アーデ)、福山潤(as ルルーシュ・ランペルージ)、櫻井孝宏(as 枢木スザク)、ゆかな(as C.C.)、小清水亜美(as 紅月カレン)
>アーティスト:access、ALI PROJECT、UVERworld、ORANGE RANGE、SunSet Swish、ジン、ステファニー、Taja、the brilliant green、FLOW
しかしまあ、よくもこれだけ出演者を集めてきたな、と感心します。
声優陣も大作同士のコラボレーションという事で主役級の役者さんが勢ぞろいですし、
アーティストの方も一般のイベントでもこれだけ豪華な面子が揃うライブはなかなか無いんではないでしょうか?
アニソンアーティストのアリプロとJ-POPアーティストのレンジが同じステージに立つなんて本当にこれっ切りだと断言出来るw
しかし、気になるのはガンダム00側の参加アーティストが少ないこと。
ギアスの方は2曲歌っているアーティストもいるので(FLOW、アリプロ、レンジ)、コラボレーションと銘打ってある限り双方とも同列であるべきのイベントの比率がギアス側に傾いてしまうのではないかと心配です。
まあ、UVERworldのダブルオー新OP披露の時が一番舞台としても盛り上がると思うので、そういう面では同列と言えるのかもしれませんが。
しかしまあ、我ながらよくもあんなボッタクリとしか思えないチケットを購入したな、とw
チケット代自体は7800円ですが(この時点で既にボッタクリ)、ドリンク代なり、配送料なり、サービス利用代なり全て合計すると10000円近くなったりして、何度頭を抱えたことかw
学生の私にとっては、1年分のお小遣いをこれに使い果たしたと言っても過言ではないw
ええ、どうせ私は真正の声優オタですよwwww仮にチケット代10000円越えしてても、恐らく購入してたと思う。
歌手活動をしている声優ならまだしも、役者として声優が武道館の舞台に立つという異様な光景が拝める訳なんですから、これくらい出して当然です。
ああ、皆さんの呆れた表情が目に浮かぶw
兎にも角にも、明日16日(土)に2階席南東スタンドにて参戦してきます。
当日行かれる方は共にサンライズ二大アニメの夢の競演を楽しんで参りましょう!私も他の観客の迷惑にならない程度に興奮してきます。
実際何処まで自分にストッパーをかけられるかは、正直未知数ですけどwレポートは翌日以降アップします。


↑宜しければ一押しお願いします。
2008年夏新番組レビューまとめ その1
英検二次試験が原因・・・というのは正直建前で、ブログへのモチベーション低下が最もたる理由だったりします。
だからといって閉鎖したいとかそういう訳ではなくて、恐らくいつもの一時的なものだと思う。
とりあえず新番組のレビューだけは簡単に執筆していきたいです。
■セキレイ
これはいいおっぱいアニメ。この露骨なあざとさがたまりませんね。いいぞいいぞ、もっとやれ。
ヒロインの結というか、中の人の早見沙織が可愛くて仕方ないので視聴継続。
■スレイヤーズREVOLUTION
世代的に少し後の人間だったりするので、視聴する機会が無かった、
というよりは前シリーズ放送時ではアニメを見るような年齢に達していなかったというのが正しいかな?
最近の作品と比べると、やはり作風の古臭さは否めませんが、私には逆にその一昔前のギャグテンポがとても心地良かったです。
あ~・・・笑った笑ったw 特に剣が真っ二つに割れる度に戦闘中に自分で作り直すガウリィと、罪状リナ・インバースが面白すぎたww
林原さんは、私の中では世代的に綾波レイと灰原哀の印象が強かったりするので、こういう生き生きとした演技は逆に新鮮に思えたりします。
本来はこういう役の方が多く演じられているんでしょうけどね。
前作未視聴とはいっても、メインキャラクターの名前くらいは把握しているので、すんなりと作品世界に入っていける事が出来ました。
放送から10年以上経った今でも根強い人気を誇るシリーズだけに、誰が見ても楽しめる仕様になっていましたね。もちろん視聴継続。
■魔法遣いに大切なこと~夏のソラ~
話題になっている背景技術自体は凄いと思うけど、それが作品に全然生かせていないのはどうなんだろう?
背景がリアル過ぎて逆にキャラ作画の方が浮いて見えてしまっているんだよなぁ。その視覚的な違和感のせいで全然物語に集中出来なかった。
こういうゆったりとした作品は、こんな写実的な画面じゃなくて絵本の様な柔らかい画風の方が、世界観ののどかさを感じさせて良いと思うんですけどねぇ。
画面から「この優れた背景技術を見よ!!!!」という声が聞こえてくる様に思える私は、ちょっと病気なのかもしれない・・・。
悪い言い方ですけど、私には「制作側の自己満足」にしか思えてなりません。
これが作品としての面白さに貢献していれば、手放しで絶賛出来たんですけど。
「天元突破グレンラガン」でも感じたけど、小林治さんの自分の独自の作風を作品に生かそうとせず、自己満足で個性だけを強調する制作上のスタンスは、どうも好きになれないなぁ。
作品の出来云々の話ではなくて、あくまで制作の姿勢の問題なんですけど。
とりあえず、視聴は継続していきたいと思います。
■ひだまりスケッチ×365
前期は未視聴ですが、1話目にメインキャラクターの出会いを描くという一見さんにも親切な仕様。
てっきり「スケッチブック」の様なありふれた日常を淡々と描いた様で、何処か風刺的な雰囲気がある作品かと思いきや、
何てこともない、登場人物達のまったりゆったりした姿を眺める作品でちょっと驚きwこれはこれで好きになれそうなので良かった。
シャフトの演出も相変わらず冴えてて素敵。新房監督の優れた技術を作品に最大限に生かそうとするその姿勢が個人的にとても好きです。
上記の「魔法遣いに大切なこと」に足りなかったのはこれなんですよね。
■ストライクウィッチーズ
世界観や設定にツッコミどころ満載だったり、「スカイガールズ」に激似だったりするのは別に構わないんですけど(むしろ個人的には唯一面白かった箇所)、
展開が無難過ぎて激しく面白味に欠ける様な?とりあえずあと1話は様子見。
■西洋骨董洋菓子店~アンティーク~
ノイタミナがついに血迷ってBLアニメ放送か!?と思いきや、
調べてみると確かに作者はBL作品も描いている様だけど、この作品は一応一般向けという位置づけらしい。
ウホウホしいのは恐らく今回限り・・・かな。ストーリーはまだまだこれからといった感じ。
三木ガチホモが主人公を壁に押し付けて言葉攻めしていくシーンはさすがに頭が真っ白になったがw
一応、こちらも様子見ですかね。
2008年夏新番組アニメチェック
毎回何だかんだ言って地上波で放送されている作品は全て1話だけは見るようにしているので、
今回からその中でも特に期待を抱いている作品のみピックアップして紹介する事にします。
ちなみに春からの継続視聴作は「マクロスF」と「コードギアス」のみ。
この2作品を除いて私が「面白い」もしくは好きになれた作品は1クールものしか無かったという事でしょうね。
「紅」や「図書館戦争」、「xxxHOLiC」、「仮面のメイドガイ」、「ドルアーガの塔」も終わってしまったし、
何やかんや言いながらも「かのこん」も実はかなり楽しんで見てました。
声オタとしては「ヴァンパイア騎士」は外せないし、「純情ロマンチカ」も中の人の演技と地上波の限界に挑戦した作風が好きだったりと、
前期の1クール作品は安定した良作が多かった様に思えます。
2クール作品はなぁ・・・「To LOVEる」のエロ成分は「かのこん」に比べたらまだまだマニアック度が足りないと思うし、
「絶対可憐チルドレン」はつまらなくはないんだけど、主役のチルドレン3人のウザさに耐えられなかった。
これから子供達が少しずつ社会性を学んで成長していく作品なんでしょうけど、ワガママ属性が苦手な私にとって視聴継続はやや厳しいものがありました。
「我が家のお稲荷さま」は良くも悪くも地味。最初は素直に楽しく見れていたんですけど、次第に飽きが来ましたね。
「二十面相の娘」は今期の中でもかなり面白い部類に入ると思うんですが、既に8話分ほど録画を積んでしまっているので、復帰はかなり難しそう。
見切ったのは作品がつまらないせいではなく、完全に私の視聴スケジュールが悪いせいです。ファンの方、すみません。
「S・A」はあの展開のワンパターンぶりと内容の薄っぺらさが逆に好きだったりするのと、
滝島慧のキャラクターとゴトゥーザ様の暴走が面白いので、実は今期の中でもお気に入りの作品だったりします。
こちらも8話分前後録画を積んでいるのですが、1話完結型の作品なので間の話数すっ飛ばして見ても問題なさそう。
そろそろ視聴復帰してみようかな?
前置きが長くなりましたが、以下、来期期待作の紹介です。
ただいま、ヤサコ
涙が止まらない。・゚・(ノД`)・゚・。
イサコの髪がほどける演出と最後のデンスケは反則過ぎるだろ…。
これはもう自分の中での歴代名作アニメトップ10入り決定です。
いや、もしかしたらトップ5は軽いかも?
アニメ自体も素晴らしかったけど、折笠さんと桑島さんの演技が神過ぎた…やべえまた目から塩水が…。・゚・(ノД`)・゚・。
久しぶりにNHKの本気を見た。後番のテレパシー少女蘭にも期待したいです。
「らき☆すた」OVA化決定!
ソースは「フロムゲーマーズCOOL」のコンプティーク最新号広告より。
あれだけ大きなムーブメントを起こした作品なんですから、いつしか続編はあるだろうという確信はありましたけども、まさかこんなにも早く実現されるとは思いませんでしたよ。これは嬉しいサプライズ。
個人的にはもう数年後にTVシリーズ二期放映というのが理想だったんですけどね。
まあ、「らき☆すた」くらいの人気作になるとOVAでも十分売れる要素は秘めてるんでしょうから妥当な判断と言えばそうなんだけどw
ファンとしては是非とも購入したいところなんですが、どうにも食指が動かないのは角川ボッタクリ価格になるのが目に見えてるからなんでしょうね(笑)
どうせ本編映像は30分くらいしかないのにいらんガラクタ沢山くっ付けて7000円くらいで売り飛ばすんだろ、とw
TV未放送映像なんだし、値段次第では3万売れる可能性は十分に秘めてると思うんだけど、いかんせん異常なほどに高いからなぁ。
メインファン層は学生なんだからもっと金銭的に優しい値段にすれば良いのにと思ってしまいます。
しかし、何にせよ大好きな作品の続編という事で大いに期待したいです。
果たしてかがみんの可愛さは健在なのか!?
あきら様は再び本編で活躍出来るのか!?
みWikiさんは今回も'いらない子'呼ばわりされてしまうのか!?
そして我らが白石君はまたもネタキャラ要因として理不尽な扱いを受けてしまうのか!?
色々な意味で期待したいです。
「鉄のラインバレル」公式サイトグランドオープン!
19日についに公式サイトがグランドオープンしたみたいなのでメモ。
原作をこよなく愛する管理人ですが、一流のクリエイター&近年のアニメで主役級を演じ続ける人気キャストが大集結する作品という事でそういう意味でもとても楽しみにしています。
現在放送が決定している秋開始アニメの中で最も大きな期待を抱いている作品ですからね。
こうも早く情報を提示してくれるとはスタッフの方もなかなか気合いが入っているとみた!
前サイトでモノクロのみだった設定画のカラー版が公開され、新たなキャラクターも数人追加されていました。
とりあえず山下くんの設定画が妙に気合い入ってて笑ったww作画陣の中に間違いなくショタコンがいるなwww
森次さんのカッコ良さは相変わらずだし、双子の可愛さも期待通り。
もちろん主人公・浩一のいかにもDQNっぽいキャラデザもそのままだし、原作ファンとしては大満足の出来と言えるでしょう。
ただ、やっぱり悪役・加藤のキャスト順の高さが気になりますね。
主人公である浩一とヒロインである城崎に続く3番目。
キャストも上記2人と同時に発表されていたし、脇キャラにしては違和感があるくらい優遇されているんですよね・・・。
正直、原作通りなら5話に1回登場するかしないかくらいの頻度でしか出てこないと思うんだけどどうなんだろう?
途中から第三勢力であるキリシマ重工編に入ってからは空気に近い存在になってるはずなんですけどねぇ。
どうやらアニメ版はかなりオリジナル要素を組み込んだストーリーになるという噂を聞いたのですが、正直原作でもまだその素性が明らかにされていないというのにそんな重要キャラに仕立て上げて大丈夫なんだろうか?
爆発シーンの迫力SUGEEEEEE!!!
チャンピオンRED今月号に先行PVのDVDが付録に付いていたものです。
東京国際アニメフェアでも同じ映像が公開されてましたね。
いや、もうね・・・2分間しかない映像なんですが、とにかくクオリティが半端ない!
板野さんは正直今期のブラスレイターのCGが微妙だったので不安があったのですが、やっぱり良いですね。
いやはや・・・久しぶりにGONZOの本気というものを垣間見た気がします。
一部若干チープに見えてしまう部分もあったけど、あれくらいなら全然許容範囲内です。
正直CGじゃなくて手描きで描いて欲しかったというのが本望でしたが、CGでもここまで上手くやってくれるなら文句は無し。
キャラデザはあの有名な平井久司さんなのですが、彼の癖のある絵柄と原作テイストが上手く入り混じっていてこちらも好印象。
いちいち動かし方が平井さんらしさが滲み出ていてニヤニヤしっぱなしでしたw
いやあ~・・・これはますます秋の放送が楽しみになりましたよ。
秋までまだ時間があるのでお金に余裕のある方は原作を読んで予習してみてはいかがでしょうか?
王道路線を貫いたスタンダートなロボット漫画で、流行りの意表を突いた展開がなく、
かなりロボットアニメの「お約束」に準じた作品だと思います。
久しぶりに初心に帰って王道展開を突っ走るロボット漫画が読みたい!という方には是非おすすめしたい作品ですね。
面白さは「あかつきのまったり日記。」管理人のあかつきあずさが自信を持って保障しますw
GUNDAM00×CODE GEASS GO!GO!5!FES‘08 in 武道館
「機動戦士ガンダム00」、そして「コードギアス~反逆のルルーシュ~」2大アニメーションが競宴する映像と音楽のスペシャルイベントGUNDAM00×CODE GEASS GO!GO!5!FES‘08 in 武道館の公式HPが4/20(日)午前0時遂にMISSIONを開始します。
そして、当日の午前10時からはチケットの先行予約も開始!チケットにはなんとスペシャルグッズがつくとか・・・。場所、日程、チケット情報、そして大注目の出演者を確認してチケットの先行予約に備えよう!!
イベント公式ホームページ:www.g00-cg.net
これは行きたい('A`)
明日の午前10時からチケット予約開始らしいです。うっはwwww取れる気しねぇwwww
「先行」予約って事は仮に今回逃してしまったとしてもまだチャンスはあるという事なのか?
チケット代はいくらくらいになるのだろうか・・・武道館って少なくとも6000円弱はかかった気がする。
いち貧乏学生から見たらとんでもない大金ですよ・・・仮にチケット取れたとしてもしばらくは買出しに行く資金が無くなる事必至。
スペシャルグッズなんて付けなくてもいいから少しでも安く売ってくれ!切実に!
どうせ会場でも独占販売グッズとか銘打って金巻き上げる気なんだろ!?
十分儲かってるんだから少しは貧乏学生達にも救いの手を差し伸べて欲しい。
2作品合同イベントだけあってチケット代だけでも馬鹿にならなそうだなぁ・・・。
「機動戦士ガンダム00」と「コードギアス 反逆のルルーシュ R2」の夢の競宴イベントのチケット先行予約が4月20日 AM10:00より開始します!
<携帯サイト/インターネットサイトからのお申し込み>
http://eplus.jp/555/
上記アドレスから携帯電話(i-mode, EZweb, Yahoo!ケータイ)及びインターネットでお申し込みください。(24時間受付)
但し、第1・第3木曜日のAM2:00~AM8:00はシステムメンテナンスの為、受付を休止します。
<電話でのお申し込み>
TEL: 0570-06-9934
※上記番号からコンピューターオートアンサーシステムでお申し込みください。
但し、6AM~10AMの間はお申し込みできません。また、一部携帯電話・PHSはご利用できません。
チケット取れるか取れないかとかそういう問題以前に混雑で繋がらない気がするのは私だけだろうか。
いや、作品人気から考えれば間違いないな・・・。
最近放送された神アニメを挙げろと言われて「ガンダム00」と「コードギアス」がまず出てくる私にとって、
これ以上とない美味しいイベントなんですよねぇ。もしもこれ行けたとしたら死んでも後悔しないと思う。
2DAYSなのでキャストさんとアーティストは2日で分けそうですね。
主役の宮野さんと福山さんは恐らくどちらも出演なさるんでしょうけど。
生シャッフルアフレココーナーとかあったら多分失神しそうです。
宮野さんが演じるルルーシュとか福山さんが演じる刹那とか想像しただけで涎が出る。
あみっけのマリナさんも聞いてみたいですね。神谷さんは女性キャラだろうがなんだろうが普通に演じそうで怖いw
おっといけない、決まってもいないのに妄想が止まらなくなってきた・・・。我ながら気持ち悪いw


↑宜しければ一押しお願いします。
春新番組視聴カレンダー(改定版)
S・A
隠の王(ニコニコ)
ネオアンジェリークAbyss
我が家のお稲荷さま。
ソウルイーター
火
ヴァンパイア騎士
水
無し
木
無し
金
アリソンとリリア(ニコニコ)
純情ロマンチカ(ニコニコ)
xxxHOLiC◆継
図書館戦争
土
あまつき(ニコニコ)
ドルアーガの搭(ニコニコ)
マクロスF
日
ブラスレイター(ニコニコ)
仮面のメイドガイ
二十面相の娘
コードギアスR2
絶対可憐チルドレン
計18本。まだまだ多いので12本くらいまで絞れたらいいなぁ。とりあえずサイドバーも更新。
「ソウルイーター」はレイトショーでの視聴予定だったけど、他番組と時間帯が被っていたので夕方に確定しました。
新規映像もそこまで心惹かれるものは無かったし。夕方版よりも血がドバドバ出ていたのは気になりましたがね。
この作品ってそういうグロ要素よりもスタイリッシュな作画とスピード感を楽しむ作品だと思うので、そこも踏まえての決断。
相変わらずBONESのクオリティは半端無い。
「純情ロマンチカ」が生き残っているのは出来ればツッコまないで頂けると幸いです。
ガチホモきんもーっ☆と嘲笑する為に視聴したら案外・・・というかメチャクチャ面白かった件。
本当に男女の恋愛でない事が悔やまれる・・・。
ガチホモ要素以外はいたって普通の設定なんですが、ストーリー展開と構成が秀逸過ぎる。
もちろんツッコミどころは満載なんですが、そこがまた魅力だと思えてしまうから凄い。
ただ、やっぱり序盤のエロスシーンはキツかった(笑)
BLにはかなり耐性ある方だと思っていましたが、やはり「なんちゃって」と「ガチ」の差は広いよなぁ。
何はともあれ、ネタ的な意味も含めて限界まで頑張ってみます。
他作品の感想は別記事にて纏める予定です。
とりあえず今期は前評判通り「マクロスF」と「ギアスR2」の二本柱で確定して間違いないと思う。
それにしても・・・水曜と木曜は寂しいですなぁ。
士郎×IGアニメは凄く気になったけど水曜は時間的にも厳しそうなので今回はスルー。
士郎アニメは肌が合う作品と合わない作品との差が激しい気がします。
前期の「神霊狩」は個人的には当たりでした。
WOWOW放送だったのが本当に悔やまれる隠れた傑作だったと思う。
まあ、「お金を払わなければ見れない」という作品としての価値は十分にあったし、知名度がイマイチでも大丈夫なのかな。


↑宜しければ一押しお願いします。